動画
PR

アニメ一気見ガイド“勢いの緩急”で魅せる高柳滋仁ワールド3選『東京ESP』『血界戦線 & BEYOND』『アクロトリップ』

hibikinokami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

配信サービスのタイトル画面をスクロールしているうちに、夜が更けてしまう──そんな経験はありませんか。特に〈アクション×ギャグ〉系は作品数が多く、似たようなビジュアルに目移りしてしまいます。そこでおすすめしたいのが “監督買い” という視聴法です。
 高柳滋仁(たかやなぎ・しげひと)監督は、スタジオぴえろ仕込みのテンポとコミカルな間合い、そして音楽とのシンクロ演出を得意とする職人です。「静→動→静」を自在に行き来するリズムは夜更かし視聴でも頭を疲れさせず、最後に必ず“少しの希望”を残してくれます。
 本記事では、高柳監督の代表作 3本 を“深夜一気見パッケージ”として、あらすじを詳しく声優・スタッフ陣を縦型表で整理、さらに
裏話・制作秘話を盛り込みながらお届けします。

『東京ESP』──“超能力は青春の痛みだ”と叫ぶ疾走系バトル譚

作品データ

項目情報
放送時期2014年7〜9月
話数全12話
原作瀬川はじめ
監督高柳滋仁
シリーズ構成倉田英之
音楽Evan Call
主な声優木戸衣吹(漆葉リンカ)
河本啓佑(漆葉竜胆)
三澤紗千香(エドガー)
相馬康一(マスター)
井上和彦(教授)

作品概要

 高校2年生の漆葉リンカは、アルバイト帰りの夜、隅田川上空を泳ぐ“発光する魚”にのみ込まれ、「透過能力」を獲得します。同じ頃、東京各地では人や動物が超能力に目覚め、社会インフラを揺るがす事件が多発。


 リンカは父で元警官の竜胆、同級生で瞬間移動を操るアユム
、重力を曲げる元柔道選手小林らと自警団〈ESPクラブ〉を結成し、市民を守ろうとします。しかし背後では「進化した人類が旧人類を導くべきだ」と唱えるテロ組織〈教授一派〉が暗躍。リーダーである“教授”は、市中心部を超能力者のユートピア=“新東京”へ作り替える計画を実行に移します。

1話冒頭、リンカを乗せて空を滑空するペンギンは「視聴者に“非現実”を一瞬で理解させる装置」として原作者が要望。CG班は実際のペンギンの羽ばたきデータをモーションキャプチャし、風圧音に自衛隊ヘリのローター音を混ぜて重力感を演出したそうです。

シリーズ構成の倉田英之さんは、原作2年分のエピソードを12話に収めるため、回想や解説シーンを別カメラのワイプ窓枠で多重表示し、“情報量を減らさず尺を縮める”方法を採用しました。高柳監督のテンポ感と倉田氏の圧縮術が結実した代表例です。

第8話から連続視聴すると伏線が一気に雪崩れ込みます。

エンドクレジット後は“無音の余韻”が配置されている回が多く、映像を切らずに味わうとカタルシスが倍増します。

 多くのレビューは“爽快アクション”を前面に押しますが、本質は「力が日常を壊す怖さ」です。リンカが透過能力を得た瞬間、制服のポケットに入っていた小銭が床に滑り落ちる描写があります。ここに“日常が崩れる音”が込められており、このワンカットを皮切りに作品全体が“普通と異能の断絶”を描き続ける点は見逃されがちです。


『血界戦線 & BEYOND』──混沌都市で跳ねるジャズと義眼

『血界戦線』1期(全12話)を〈インターバル〉として挟むと、演出スタイルの違いを比較できます。

作品データ

項目情報
放送時期2017年10〜12月
話数全12話
原作内藤泰弘
監督高柳滋仁
シリーズ構成加茂靖子
音楽岩崎太整
主な声優阪口大助(レオナルド)
小山力也(クラウス)
中井和哉(ザップ)
宮野真守(クローネン)
釘宮理恵(チェイン)
折笠愛(K・K)
水樹奈々(ソニック)

作品概要

 ニューヨークと異界が衝突して生まれた都市〈ヘルサレムズ・ロット〉。怪物、神々、霊体がごちゃ混ぜに共生し、法律も物理法則も日替わりで変わる街です。妹の視力を救う手立てを探すレオナルド・ウォッチは、偶然手に入れた“神々の義眼”の力で秘密結社〈ライブラ〉にスカウトされ、街の均衡を守る任務に就きます。


 各話は一話完結形式で、吸血ウイルス事件食人レストラン潜入地下賭博場のデスポーカーなど多彩な題材がテンポよく展開。中盤以降、妹の治療法と“義眼の真の代償”が明かされるにつれ、レオは「日常の奇跡を守る」ことと「妹を救う」ことの板挟みに苦しみます。

高柳監督は「OPを“本編の前フリ”にしたい」と考え、各話のメインカラーをOP側で先取り。第2話メインカラー=緑、第8話=紫と設定し、OPのロゴやネオンサインを微調整しています。視聴者が無意識に色でテーマを察知する仕掛けです。

1期監督の松本理恵氏が撮影したNYスチールをボンズ側で「素材ライブラリ」として共有。2期でもレオがホットドッグ屋台で足を止めるカットなどに実写テクスチャが貼られ、“湿度の高い街の匂い”を映像に乗せています。

AT-X再放送アンケート「二期アニメ完成度ランキング」第5位。

“音楽とカメラワークの融合”に言及するコメントが多数です。

音量はやや大きめがおすすめです。岩崎太整氏のジャズがサイドチェーン的に映像を引き締め、シンバルのクラッシュで黒フラッシュが入る瞬間に“まばたき誘導効果”が働きます。

1期を未視聴でも楽しめますが、時間があれば1期第10話「BRAIN & HEART」を先に見ると、レオの“日常愛”がより深く刺さります。

 派手なアクションより、実は“音楽アニメ”として味わうのが通です。ジャズドラムのライドシンバルが鳴る瞬間にパンフォーカスが解け、クローズアップへ“吸い込む”カメラが多用されます。これは高柳監督が90年代にMV(ミュージックビデオ)演出を研究していた名残で、「音が空間を動かす」視覚化手法が隠し味です。


『アクロトリップ』──推し魔法少女のために“悪堕ち”する青春ギャグ

作品データ

項目情報
放送時期2024年10〜12月
話数全12話
原作佐和田米(りぼん連載)
監督高柳滋仁(第10話 ほか)
シリーズ演出協力徳田賢朗
音楽松田彬人
主な声優鈴代紗弓(伊達地図子)
伊藤美来(魔法少女ベリー)
福山潤(邪神ちゃん/ハガネ怪人)
花江夏樹(実況者リッチー)
井口裕香(地図子の母)

作品概要

 新潟ののどかな町で暮らす中学2年生伊達地図子は、地元ヒーロー“魔法少女ベリー”の最強ガチファン。しかしベリーは悪の組織と戦うたび街を壊し、市民の信頼はゼロ。
 「推しをもっと輝かせたい」と願った地図子は逆転の発想で、ベリーの宿敵〈邪神ちゃん〉に就職し、“悪の広報担当”に就任します。SNS拡散、フェス開催、スポンサー獲得――広報戦略はうまく回り始めるものの、世界征服を掲げる組織は当然ながら本物の悪。地図子は「推しを引き立てる役目」と「世界平和」の狭間で葛藤します。
 物語後半では、地図子の行動が引き金となり、新潟の“曇り空”を割って出現した巨大怪人が首都圏に進軍。ベリーの評価は急上昇するものの、地図子の本心は「推しに笑っていてほしい」ただ一点。

原作が1話8ページと短いため、脚本は“漫才台本”形式で尺を拡張。Aメロ(ボケ)→Bメロ(ツッコミ)→Cメロ(シリアス回収)の三段構成が各話に適用され、高柳監督の「間」を活かした演出になっています。

放送直後、新潟県観光協会が配布した“聖地巡礼マップ”が1週間で品切れ。作中に登場する米袋デザインのコラボ米は4時間で完売し、地元紙が“アニメで米が売れる時代”と報道しました。

3話までに世界観を把握し、4~6話で“推し活マーケ戦略”を楽しみ、7~最終話で涙腺を解放する流れが理想です。

EDイラスト差し替えは毎話メッセージ性が強く、物語を補完するのでスキップ厳禁です。

 一般的レビューは“テンポの良いギャグ”に焦点を当てていますが、私が注目するのは 「居場所の更新」 です。地図子が悪の基地で夜空を見上げる構図は、『東京ESP』リンカのスカイツリー俯瞰シーンとシルエットが酷似しています。

高柳監督は世代や作品をまたいで“空を見上げる少女”を描き続け、「ヒーローとは誰か」という問いをリフレインさせているのです。


高柳作品で週末夜更かししませんか?

静と動の緩急で心拍数を調律し、深夜でも脳を疲れさせません。

ラストカットに希望を残すため、翌朝の罪悪感が小さくなります。

音楽と映像の同期が心地よく、長時間視聴しても飽きません。

供給過多の時代でも、語り手が変われば物語は何度でも新しくなります。高柳滋仁監督が紡いだ3つの街を旅し終えたとき、あなたの中に眠る“まだ見ぬ可能性”が静かに目を覚ますかもしれません。

それでは配信アプリを開き、最初の再生ボタンを押しましょう。その小さなクリックが、あなたの週末――そして未来を少しだけ明るく、図太く、自由に変えてくれます。

ABOUT ME
Hibiki
Hibiki
はじめまして、ひびきです。 映画・ドラマ1000本以上、ガジェットを8年以上集めてきました。サブスク、映画、PCガジェットなど、日常をちょっと豊かにする情報を発信しています。 平日の空いた時間にリフレッシュ。 疲れ切った休日には自分の好きなエンタメでダラダラと過ごそうではないですか。 どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました