メンズコスメ通信!最旬化粧水と乳液の選び方

hibikinokami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「若いから大丈夫」「もう今さら」——どっちも違う。 肌は年代で悩みが変わるだけ。10代はベタつき、20〜30代は乾燥と毛穴、40代以降はハリ不足……共通の武器は“整える”ことです。

まずは化粧水で水分を入れ、乳液でフタをする二歩だけでも印象は激変。かくいう私も、昔はテカテカ派→今は“つや控えめ清潔感”へアップデート成功。

本記事では時間もお金もかけすぎず、今日から続くケアに。あなたの“今”に合う一本、ここで見つけよう。

メンズコスメ最新はどんなもの?

「男は洗顔と化粧水だけで十分?」→今は違う。ジェンダーニュートラルの流れとSNSの可視化で、下地・眉・フェイスパウダーまで“清潔感の延長”として使う男性が増加。

百貨店でも男性向けテスター常設が広がり、ドラッグストアの“メンズ棚”も拡張中。さらにAI肌診断×サブスクの個別提案が浸透し、「何を買えばいいか」が見えやすくなりました。数字面でも拡大基調で、トレンドを押さえるほど外さない買い方ができます。


2025年のメンズコスメ市場は大きい分野

数字は“何を含むか”で差が出ます。ヤノ研の「メンズビューティー(化粧品+エステ+家電ほか5市場合算)」は2022年度2,100億円→2023年度2,158億円予測と拡大。

一方、化粧品の小売動向に絞った調査では2024年に約497億円規模との推計も(カテゴリ定義が違うからブレるのが普通)。

共通点は「基礎スキンケアが土台、日焼け止め・ベースが伸びている」。つまり“保湿+紫外線+質感補正”が、いまの勝ち筋です。

観測点いま伸びてる領域補足
基礎スキンケア化粧水・美容液継続購入が多い
日焼け止め値上がりでも需要増“焼かない=清潔感”
ベース下地・トーンアップ会議・面接で効く

化粧水と乳液の重要性

「皮脂が多い男に保湿は不要?」——いいえ、むしろ必須。 男性は皮脂量2〜3倍なのに水分量は女性の30〜50%ほどとされ、“外はベタつき・中はカラカラ”になりやすい。だから化粧水で水分を入れ、乳液でシールドを作る2ステップが基本。

これでテカリ(過剰皮脂)×カサつき(バリア低下)の同時発生を断ちやすい。成分はビタミンC誘導体(皮脂酸化/くすみ対策)とセラミド(保水・バリア補強)を優先。迷ったら「朝:化粧水→乳液→日焼け止め/夜:化粧水→乳液」のミニマム導線から。

選び方基本ガイドー自分専用の選び方

“メンズ専用”より、自分専用。

決め手は①肌質 ②生活シーン ③予算の3軸。オイリー肌に高保湿重油分は詰まりの呼び水、乾燥肌に高濃度アルコールは刺激直行便。この章は“迷子回避の地図”です。

肌質別の化粧水と乳液の選び方

「全部“さっぱり”にしとけばOK?」→ダメです。 まずはアプリやカウンターで皮脂量×水分量を把握。

Tゾーンと頬の差が大きい人はゾーニング保湿が効きます(Tゾーン:収れん/頬:高保湿)。ハマメリスは引き締め向きだが敏感肌は要注意。アルコール・香料は刺激になりやすいので肌弱めは回避を。

肌質推奨成分・処方避けたい/注意成分
オイリービタミンC誘導体、ナイアシンアミド、ハマメリス、軽めジェル乳液重油分高配合、こってりバーム
乾燥セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸、シアバター少量配合乳液高濃度エタノール
混合T:収れん系/軽乳液 頬:セラミド高保湿一律で済ませる
敏感グリチルリチン酸2K、セラミド、アルコールフリー/無香料香料・着色料、収れん強め全般

シーン別ヒント(簡易)

  • 朝/出勤:ベタつきが気になる→さっぱり化粧水+軽乳液+UV
  • 夜/乾燥室内高保湿化粧水×セラミド乳液でバリア補修
  • 運動後:汗ふき→低刺激ミスト→ジェル乳液

初心者向けメンズコスメの基本

やることは洗う→潤す→守る。もう一度言います、洗う・潤す・守る

ステップ1:洗顔料+化粧水+乳液(ここが土台)

ステップ2:UVカット下地 or BB(色ムラ・赤み補整)

ステップ3:アイブロウ+フェイスパウダー(眉=清潔感の8割、テカりをOFF)

ステップ4:無色リップで仕上げ(会話の印象がグッと上がる)
※メイクした日はクレンジング必須。後回しは毛穴詰まり一直線。


まずは洗顔から 

“盛る前に、整える”。メンズコスメの成果は洗顔の質で8割決まるといっても大げさじゃありません。

洗い方の基本フロー

  1. ぬるま湯で予洗い:皮脂をスッとゆるめる(熱湯NG)。
  2. アミノ酸系で“泡クッション”:手のひらでモコモコ泡→Tゾーン→Uゾーンの順に転がすだけ(こすらない)。
  3. 20〜30秒で切り上げ:長風呂洗顔はうるおい流出
  4. すすぎは30回のつもりで徹底:生え際・あご下にヌル残り注意。
  5. タオルは“押し当て拭き”:摩擦ゼロでサッと水分オフ。

朝・夜で使い分ける

「朝も夜もゴシゴシ?」――それ、逆効果です

  • :皮脂が多い人は“泡少なめ・短時間”、乾きがちならぬるま湯のみでもOK。
  • :日焼け止めや皮脂をしっかりオフ。W洗顔が不要な低刺激クレンジング → やさしい洗顔が無難。

失敗あるある → 即リカバリ

  • 熱いお湯:「やめなさい!」…でも今日から**34〜36℃**にできたあなた、最高
  • 力で落とす:泡を厚めにして指が肌に触れない圧で。
  • 洗いすぎ:テカるTゾーンだけ回数と時間を短く、Uゾーンは一筆書きで終了。

成分の目安

「結局どれ選べば…」→ここだけ覚える

  • アミノ酸系界面活性剤(ココイルグルタミン酸Naなど)=低刺激でつっぱりにくい
  • 無香料・アルコールフリー寄り荒れ期でも使いやすい
  • pHマイルドヒリヒリ回避

    迷ったときは“やさしめ”を選ぶのが勝ち筋。

メンズを意識した洗顔料おすすめ3つ

1) ミノン アミノモイスト ジェントルウォッシュ ホイップ

“泡で守って落とす”はヒゲの上でも最強。 弱酸性×アミノ酸系で、剃る前の予洗いにも◎。

  • 男性ポイント:Tゾーン皮脂多めでもつっぱりにくい/ヒゲ剃り前の軟化に使うと刃すべりUP
  • 使い方:ポンプ2〜3押し→指が肌に触れない圧で転がす→ぬるま湯でしっかりオフ

2) キュレル 泡洗顔料

「ゴシゴシ=正義」…じゃない! セラミドケア発想で必要な潤いは残すから、剃った翌日のヒリヒリにも優しい。

  • 男性ポイント:頬や首の乾燥・赤みが出やすい人に安定/無香料で職場でも安心
  • 使い方:Tゾーンは短時間1往復、Uゾーンは一筆書きでOK。シャワー直噴はNG(摩擦&熱)。

3) オバジC 酵素洗顔パウダー

「毛穴=力でこする」は違います!酵素×アミノ酸系で“角栓の元”を溶かしてほどくのが正解。

  • 男性ポイント:Tゾーンの黒ずみ・ザラつきに狙い撃ち。泡立ち良く、短時間でスッと手応え。
  • 特徴:タンパク分解酵素+皮脂分解酵素のW酵素処方(+ビタミンC誘導体)。ゴシゴシ不要で角栓オフ。
  • 使い方2~3日に1回を目安に、Tゾーン集中→Uゾーンは短時間。その後は化粧水→乳液を“30秒ルール”で。
  • 注意敏感期は頻度ダウン。ヒリつきや乾燥が出たらミノン/キュレルなど“やさしめ”に戻す。

敏感肌のための特別ケア

季節の変わり目+花粉+シェービングは、敏感肌にとって“ラスボス3連戦”。

やりすぎない保湿&刺激カットを軸に、低刺激でも手応えのあるケアだけを絞って紹介します。

敏感肌向けの化粧水と乳液

合言葉はアルコールフリー※・無香料・低pH

ミストはアベンヌ ウォーターキュレル ディープモイスチャースプレーでバリア応援。

乳液はd プログラム(モイスト/エイジングケア)のラインが定番で、グリチルリチン酸2K配合タイプは赤みケアに心強い。
※ここでのアルコールは“エタノール”の意味

皮膚への影響を考えた成分選び

「天然=低刺激」とは限らず、精油はアレルゲンになり得ますよ? とツッコミを入れつつ、
SAP(Naアスコルビルリン酸)やパンテノールなど低刺激寄りの美肌成分を選ぶのがコツ。

防腐はパラベン=悪ではなく、濃度と処方の相性が大事。フェノキシエタノールも一般的な選択肢。

推奨成分ミニ表

推奨成分機能注意点
セラミドNPバリア補修・うるおいキープ高価・継続前提
パンテノール抗炎症・修復サポートややトロッと質感
マデカソサイド肌荒れ防止・鎮静ハーブ調の匂い
SAP(VC誘導体)低刺激で皮脂酸化ケア効果はコツコツ型
グリチルリチン酸2K赤み・ヒリつき抑制穏やかに効く系

敏感肌向けおすすめ化粧水&乳液

化粧水:キュレル 化粧水 III

敏感肌の王道といえばこれ。セラミド機能成分×ユーカリエキスのタッグで、角層までうるおいを届け、カサつき・赤みを防ぎます。

弱酸性・アルコールフリー・無香料・無着色と、まさに「刺激レス四天王」を制覇。とろみすぎず、スッと肌になじむ質感が男性にも使いやすく、髭剃り後のヒリつきにも穏やかに対応します。
「保湿するとベタつく」と敬遠していた人ほど、このしっとり具合に驚くはず。

乳液:d プログラム モイストケア エマルジョン MB

外的刺激で揺らぎがちな肌の“防御力”を底上げする一本。
グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)+セラミド類似成分で、赤みやかゆみを穏やかに鎮めつつ、肌バリアを育てる処方。

ベタつかずサラッと広がり、肌が「ふわっ」と柔らかくなる使用感が特徴。アルコール・香料・パラベン不使用で、季節の変わり目や花粉シーズンの“肌メンタル崩壊期”にも頼れる味方です。

オールインワンジェル:肌ラボ 極潤パーフェクトゲル

化粧水・乳液・美容液・クリーム・マスクを1つに集約した時短の要。複数種ヒアルロン酸が角層に水分を抱え込み、しっとり続くのにベタつき最小

無香料・無着色で荒れやすい時も使いやすいのが強み。使い方は朝は薄く1回、夜は“薄く×2回”重ねが基本。混合肌はTゾーン薄め/Uゾーンしっかりの塗り分けで快適。ヒゲ剃り後の乾燥にも◎、これ1つで清潔感の底上げが狙えます。

混合肌のための特別ケア

Tゾーンテカテカ、Uゾーンカサカサ――二つの性格が同居するのが混合肌。“部分最適”דやりすぎない”が勝ち筋です。(前置き)

混合肌向けの化粧水と乳液

合言葉はノンコメドジェニック・無香料・低pH、そして軽い×重いを“塗り分ける”

  • 化粧水:軽めの保湿(ヒアルロン酸/アミノ酸系)。Tゾーンは1回、Uゾーンは2回。
  • 乳液/ジェルTゾーン=ジェル or 乳液少量Uゾーン=乳液しっかり or クリーム少量
  • 日焼け止め:顔全体はノンコメド、Tゾーンは薄塗り重ねで崩れにくく。

皮膚への影響を考えた成分選び

「保湿しときゃ全部OK」じゃないですよ? 皮脂コントロール+バリア補強の両立がキモ。

ナイアシンアミド/亜鉛PCAでテカり対策、セラミド/パンテノールで乾燥ブロック。
角質ケアはBHA(サリチル酸)低濃度 or PHA週1–2回、やりすぎ禁止。

推奨成分ミニ表

推奨成分機能注意点
ナイアシンアミド皮脂調整・毛穴見えケア稀にホテり感
亜鉛PCA皮脂バランス乾燥部位は薄めに
サリチル酸(BHA)角栓/テカり対策頻度はちょびっと
PHA(グルコノラクトン等)やさしい角質ケア即効よりコツコツ
セラミドNPバリア補修高価・Uゾーン中心に
パンテノール鎮静/修復ややトロッと質感

混合肌向けおすすめ化粧水&乳液

化粧水:オルビス クリアフル ローション M

混合肌の「Tゾーンテカる/Uゾーンかさつく」を同時にケアできる、オイルカット・アルコールフリー・無香料・弱酸性の低刺激ローション。

Mは“しっとり”寄りで、水分はしっかり・ベタつき最小が魅力。ニキビの元になりにくい処方で肌荒れ期にも使いやすい。使い方は朝1回・夜はUゾーンだけもう1回の塗り分けがコツ。皮脂バランスを整えつつ毛穴の見え方にも配慮し、清潔感を底上げします。


乳液:ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ミルク

  • 医薬部外品仕様でニキビ・肌荒れ予防の有効成分入り
  • 乳液(“ミルク”)タイプでありながら、しっとりしすぎず比較的軽い使用感
  • 無香料・弱酸性処方で刺激が穏やか
  • 混合肌の「乾燥部分」にもしっかり潤いを補える

この乳液は「潤いは保ちつつ、ベタつきを抑える」要件をかなりいいバランスで満たしてくれます。

オールインワンジェル:メラノCC 薬用しみ対策 美白ジェル

    • ビタミンC誘導体+グリチルリチン酸2K配合。皮脂抑制と抗炎症の両立型。
    • Tゾーンの皮脂分泌をセーブしつつ、Uゾーンの乾燥もケア。
    • べたつきゼロのジェル質感で、朝のスキンケア→すぐメイクOK
    • ニキビ・毛穴・くすみ対策を“全部ひとまとめ”に。

    荒れ肌のための特別ケア

    乾燥+摩擦+寝不足――肌荒れ3コンボは、もはや“バッドステータス地獄”。

    「保湿してるのにヒリヒリ」「剃るたび赤くなる」…それ、肌の防御壁が崩壊寸前です。

    ここでは、“治す前に落ち着かせる”をテーマに、荒れ肌を立て直すための特別ケアを紹介します。


    成分の見極め方

    「高保湿=ぬるぬるでしょ?」と思ったそこのあなた、違います!

    鎮静・抗炎症成分を主軸に選ぶのが、荒れ肌回復の近道。

    グリチルリチン酸2Kパンテノールマデカソサイドが3大柱。
    さらにセラミドNPでバリアを修復し、ヒアルロン酸Naで水分を閉じ込める。
    天然エキス系でも、エッセンシャルオイル入りは刺激源になる場合があるので要注意。


    推奨成分ミニ表

    推奨成分機能注意点
    グリチルリチン酸2K抗炎症・赤み抑制穏やかに効くタイプ
    パンテノール鎮静・修復促進ややトロッと質感
    マデカソサイド肌荒れ防止・鎮静ハーブ系の香り
    セラミドNPバリア補修・保湿維持継続使用が効果的
    ヒアルロン酸Na保湿・弾力サポート多すぎるとベタつくことも

    荒れ肌向けおすすめ化粧水&乳液

    化粧水:キュレル ディープモイスチャースプレー

    • 特徴:花王独自のセラミド機能成分+ユーカリエキスで、乱れた角層バリアを立て直す。
    • おすすめポイント
      • 顔だけでなく、首や頭皮までどこでもシュッ!
      • 細かいミストがスーッと浸透してジワッとうるおう
      • 敏感・乾燥・ヒゲ剃り後の“ピリピリ期”をなだめる万能選手。
    • 「ヒリヒリ」→「しっとり」へ、30秒の鎮静マジック。

    乳液:d プログラム バランスケア エマルジョン MB

    • 特徴:医薬部外品の抗炎症成分グリチルリチン酸2K配合。
      肌の赤み・かゆみを抑えつつ、水分と皮脂のバランスを回復。
    • おすすめポイント
      • “肌が不安定な時期でも使える”安心処方。
      • さらっとした乳液ながら、乾燥部はしっとり・Tゾーンは軽やかの絶妙バランス。
      • 無香料・弱酸性・アルコール無添加。
    • 「もう適当なクリームでごまかすのやめなさい!…でも、これ選んだあなた、正解です!」

    オールインワンジェル:アベンヌ ミルキージェル EX

    • 特徴:温泉水×アミノ酸×セラミド様成分で、“潤いの膜”を張って外的刺激をブロック
    • おすすめポイント
      • 化粧水・乳液・美容液の3役をこなす“オールインワン”。
      • 肌が弱っていてもしみない・ベタつかない・落ち着く
      • 朝晩のケアがこれ1本で完結。
    • “守って治す系”の真打ちです。

    メンズ向けUVカット下地・BBクリームの選び方とおすすめ【赤み・色ムラ対策】

    “清潔感=肌の均一さ”。紫外線対策+色ムラ補整を同時に叶える、男性向けの下地・BBを厳選。(前置き)


    テカり&色ムラ対策UV下地のおすすめ|セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 ライトブルー

    • 製品名:セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 ライトブルー(SPF28/PA++)
    • 効果:皮脂吸着でテカりと崩れを抑え、透明感のある青み下地でくすみをオフ。赤みが強い人はグリーン系も選択肢。
    • 特徴ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)、ウォータープルーフ、無香料・無鉱物油。毛穴の凹凸は光拡散で目立ちにくく。
    • おすすめ層:Tゾーンがテカりやすい混合肌/“素肌っぽく明るく見せたい”男性。

    テカり・皮脂対策UV下地のおすすめ|オルビス オンフェイス ライト

    • 製品名:オルビス UVカット サンスクリーン オンフェイス ライト(SPF34/PA+++)
    • 効果皮脂ぐすみ&テカりを抑え、サラッと長持ち
    • 特徴:Tゾーンに強いライト質感/オンライン会議の映りも良好
    • おすすめ層:額・鼻のテカりが気になる混合肌〜オイリー寄りの男性

    色ムラを一括補整するBBクリーム|UNO フェイスカラークリエイター

    • 製品名:UNO フェイスカラークリエイター(ナチュラル)(SPF30/PA+++)
    • 効果:クマ・小鼻の赤み・色ムラを1本で自然にカバー
    • 特徴:無香・軽量で“バレにくい”仕上がり
    • おすすめ層時短派/ファンデなしで清潔感を底上げしたい男性

    男性向けUV下地の正しい塗り方【テカり・赤み別】

    1. 保湿後すぐに米粒2つぶを点置き(両頬・小鼻・額・あご)。
    2. 赤み or Tゾーン優先で薄くのばし、境目は何もついていない指でぼかす
    3. 首との色差は耳下〜あご下へ薄く延長
      ※屋外が長い日は 日焼け止め(顔用SPF50+)→下地の順。

    男性向けBBクリームの使い方【初心者OK】

    1. 米粒1つぶ頬→小鼻→目周りの順に薄く。
    2. 気になる部分だけちょい足し
    3. 仕上げにティッシュ1枚オフで“塗った感”を消す。
      (マスク移りが気になる日は透明パウダーを極薄に)

    早見表:悩み別の最適解【メンズコスメ】

    悩み/目的アイテム使い方のコツ
    赤み補正セザンヌ ミントグリーン赤みゾーン中心/米粒2つぶ
    テカり対策オルビス ライトTゾーン多め・Uゾーン薄め
    全部まとめてUNO BB ナチュラル米粒1つぶ→必要部位のみ追い塗り

    コツは薄く・部分重ね・境目ぼかし。これだけで「ケアしてるのに何も塗ってない風」が完成します。

    アイブロウ&無色リップの選び方とおすすめ【清潔感アップ】

    “清潔感=眉+唇”。まずは盛らずに整えるだけで印象が一段上がります。

    失敗しない整え方【男の清潔感メイク超基本】

    • 足りない所だけ埋める。描き足しすぎ厳禁! …でも、スキマが埋まれば一気に垢抜けて最高
    • “厚塗り=うるおい”ではない薄く・こまめにが最強。
    • 持ち運び:マスク生活でもリップはポケット常備、昼休みに1回“ちょい足し”。

    まとめ:ケイトのパウダーで眉の密度を自然に補強無色リップを薄く習慣化。これだけで“手入れしてるのに何も塗ってない風”が完成します。

    自然に盛らず整う|ケイト デザイニングアイブロウ3D(EX-5)

    • なぜコレ? 粉タイプで描いた感が出にくい。濃淡2~3色を混ぜて自眉のスキマだけ埋めるのが簡単。
    • メンズ使いのコツ
      1. 付属ブラシ“太”で眉尻2mmだけ補強
      2. “細”でスキマ点置き→ぼかす
      3. 仕上げにスクリューブラシで毛流れを整える
    • 色選び:黒髪~ダークブラウンはEX-5が無難

    荒れやすい人向け|キュレル リップケアクリーム

    • ポイント無香料・アルコールフリー、セラミド機能成分配合でしみづらい
    • こう使う:上下“サッ”と一往復→指で“トン・トン”となじませ、角まで薄く。
    • こんな人に:マスク摩擦やヒゲ剃り後で唇までピリピリしがちな人

    日中の保湿・見た目キレ|DHC 薬用リップクリーム

    楽天即配マート
    ¥588 (2025/10/06 13:36時点 | 楽天市場調べ)
    • ポイント:ワセリン×オリーブオイル基調でツヤは控えめ、会議や配信でもバレにくい
    • こう使う食後&歯磨き後に薄く。テカりが気になる人はティッシュで1回だけ軽くオフ
    • こんな人に:乾燥はするけどベタつきは嫌、というメンズ

    メンズコスメを楽しんでメンズ力アップ

    テクノロジーとジェンダーフリーが手を組んだ結果、メンズコスメは“次のステージ”どころか次元跳躍中。

    AI診断で肌データを読み取り、サステナブル素材で罪悪感ゼロ、そして“ノンフレグランス文化”で会議室も電車もしん…と快適に。

    さらにメタバースのアバター美化が現実のケア習慣を促すという逆輸入まで起きています。(※香料=悪ではなく、低刺激&控えめが主流という流れです/情報補足)

    これから主流になるトレンド

    「男の肌は水で十分」っていつの石器時代の話ですか? 最新の潮流は個別最適。AIが水分・油分・毛穴分布を読み、“朝は皮脂コントロール、夜は鎮静強化”みたいな時間帯パーソナライズが進行中。

    素材はリフィル式やバイオ由来に移行、香りは無香 or 超微香でTPO迷子にならない設計が増えています。

    ひと目で分かる要点

    トレンド具体例使う側のコツ
    AIパーソナライズスマホ撮影→肌スコア→処方提案結果は季節ごと更新が吉
    サステナブルリフィル/紙包材/バイオ成分中身の安定性も要チェック
    ノンフレグランス無香/微香・マスク互換“無臭=低刺激”とは限らず全体処方で判断
    メタバース連動アバター肌→現実ケアへ実生活は日焼け止め最優先で勝率UP

    メンズコスメが変える印象作り

    肌が整うと人生が1.2倍明るい。 テカリがスッと引いて、荒れがフワッと鎮まるだけで“清潔感”という社会的バフが常時発動。さらに唇に無色の保湿をひと塗りするだけで、表情の硬さが取れて会話がヌルッと滑らかになります。

    自己肯定感はミーティングの発言回数にも跳ね返り、パフォーマンスの底上げにつながるという研究報告も増加傾向。(補足:効果は個人差あり/継続と睡眠が土台)

    実装するなら“ミニマム3点”から

    「どうせ手間で続かないでしょ?」――だから3点だけ

    1. 洗顔は20秒で終了(こすらない)。
    2. 朝はUV(ノンコメド&無香料寄り)。
    3. 夜はジェル or 乳液を“薄く×2”。ここに無色リップを足せば、見た目も会話もスムーズモード。続けられる人が、結局いちばん強い。

    ※紹介した商品はこちらのブログ記事から購入していただけるとブログ執筆の励みになります。

    ABOUT ME
    Hibiki
    Hibiki
    はじめまして、ひびきです。 映画・ドラマ1000本以上、ガジェットを8年以上集めてきました。サブスク、映画、PCガジェットなど、日常をちょっと豊かにする情報を発信しています。 平日の空いた時間にリフレッシュ。 疲れ切った休日には自分の好きなエンタメでダラダラと過ごそうではないですか。 どうぞよろしくお願いいたします。
    記事URLをコピーしました