【初心者でも安心】SSD増設&初期設定

hibikinokami
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パソコンを使い始めて間もない頃は、容量のことなんて気にしなかったのに、最近は「容量不足」の警告が頻繁に出てイライラ…。ゲームや写真、動画編集までやりたいのに、Cドライブの残り容量が常に真っ赤…。そんな悩みを抱えていませんか?

私自身、実はつい先日まで同じ悩みを抱えていました。今回、自分でSSDを増設してみて、「こんなに簡単に容量を増やせるのか!」と感動したので、その手順と設定方法を詳しくご紹介します。

どれを選べばいいの?【初心者向けポイント】

速度3000~5000MB/s程度のモデルが一般用途にはベスト!
容量は2TBがオススメ

大手メーカー品(Western Digital、Crucial、Samsungなど)を選ぶと安心です。

GPUの下にあったのでこの薄いヒートシンクを付けました。慎重にしないとSSDが壊れそうでビクビクしましたが、今のところ問題なく使えています。


「換装 or 増設」メリット・デメリット比較

用語何をする?ざっくり作業時間イメージ
換装(かんそう)旧ストレージを取り外し、新SSDに“入れ替える”30 分〜1 時間(クローン込み)ドライバー持って“取り替え”
増設(ぞうせつ)旧ストレージは残したまま、新SSDを“追加”10 分〜30 分(OS設定含む)空きスロットに“足す”

ノートPCはスロットが1基しかないことが多い=換装が現実的。デスクトップならM.2やSATAが余っている=増設の自由度が高い。

比較項目換装(旧ドライブと入れ替え)増設(旧ドライブは残したまま追加)
向いている人ノートユーザー・ゲームは 2〜3 本+写真が中心 自作/デスクトップ勢・動画/音楽の大容量ストックがある人
メリットC: ドライブ 1 本だけ
 ▶︎「ダウンロード先どこ?」と迷わない
– システムもアプリも 丸ごと高速化
– ドライブ数1=ケーブル/熱源が減りエアフロー◎
容量が純増(旧 HDD+新 SSD)
– OS をミスっても旧ディスクでブート可=安心
– “SSD=ゲーム・OS / HDD=動画”の データ整理がしやすい
デメリット– クローン失敗=起動不能リスク
– 旧ドライブは外付けケースを買わないと使えない
フォルダ迷子になりやすい(DL 先が旧 C: のまま…)
– ケース内が熱くなりやすい&SATA ケーブル追加
おすすめ容量2 TB NVMe1枚で OS+ゲーム+写真が当分足りる2 TB NVMe+旧1 TB HDDで計3 TB→RAW動画も余裕
失敗しがちな罠USB2.0ケースでクローン→10 時間M.2 を挿しただけで満足→D: に設定せず容量警告

実際にSSDを増設する手順

静電気対策をする

パソコンの電源ケーブルを抜き、電源ボタンを 3 秒長押し。

作業中は金属フレームや電源ユニットに触れて身体の電荷を逃がします。

ケースを開けて M.2 スロットを確認

サイドパネルを外し、マザーボード上に刻印された 「M.2」 スロットを探します。

スロットに “スペーサー(スタンドオフ)+固定ネジ” が付属しているか必ずチェック。別袋の場合は先にスペーサーを取り付けておくと作業がスムーズです。

M.2 スロットはどこだ?

ミドルタワーだったのでM.2 スロットがグラフィックボードの下に隠れていました。

グラフィックボードを取るのに神経を使いました。

SSD を斜め 30°で差し込む

切り欠き(キー)が合う向きでまっすぐ差し込み、軽く押し込むと「スッ」と奥まで入ります。

金端子がほぼ見えなくなる深さまで挿さらないと認識されません。

SSD を水平に倒して固定ネジで止める

SSD 先端をスタンドオフに合わせ、付属の M.2 ネジで固定。

ネジは指先で“クイッ”と止まる程度で十分。締めすぎると基板が反るので注意。

グラフィックボードをつけ直して完成。

新しい SSD を増設したら「旧 SSD=OS 専用」「新 SSD=データ&アプリ専用」に

所要時間は 10〜15 分。
やることは 3 ブロックだけです。
ドライブ名と文字を決める、Windows の保存先を丸ごと引っ越す、ゲームやアプリのインストール先を新 SSD に固定する。

ディスクの初期化 & “見た目” を整える(3 分)

操作クリック順ここがポイント
1. ディスクを認識させるスタート右クリック ▶ ディスクの管理 ▶「未割り当て」を右クリック ▶ MBRかGPT を選択して初期化2TBならMBR
4 TB 以上でも GPT ならフルに使える
2. ドライブ文字を“D:” に設定黒い未割り当て領域 ▶ 新しいシンプル ボリューム ▶ ドライブ文字 D を割り当て旧 SSD が C:、新 SSD が D: と覚えやすい配置に
3. ラベルを付けるエクスプローラー ▶ D: 右クリック ▶ プロパティ▶ 名前を例 “Data_SSD” に変更文字+名前で間違いにくい

Windows のユーザーフォルダを D: へ移動(5 分)

移動対象操作効果
ドキュメント / ピクチャ / ダウンロード / デスクトップC:\\ユーザー\\<名前>\\ドキュメント を右クリック ▶ プロパティ▶ 場所▶ 移動 ▶ D:\UsersData\Documents を指定以後アプリも自動で D: に保存 → 旧 SSD の空きが笑えるほど増える

一括で設定する方法(Win10/11 共通)
設定 ▶ システム ▶ 記憶域 ▶ 新しいコンテンツの保存先 → すべて D: を選ぶ。
これでストアアプリ・写真・動画・音楽・オフラインマップも D: に直行します。


アプリ & ゲームのインストール先を“最初に” D: に固定(5 分)

ランチャー / ストア設定ルート最初にここをクリック
Microsoft Store②で設定済み(新しいコンテンツの保存先)
Steam設定 ▶ ストレージ「+」▶ D:\SteamLibrary を追加 ▶ 既定に設定
Epic Games設定⚙ ▶ インストール場所を変更 ON最初のゲームDL時に D:\EpicGames を指定
Adobe CC / DaVinciインストーラ▶ 詳細設定D:\\Program Files\\Adobe などを作り指定

これで安心です。

「容量不足」との戦いから卒業しましょう

増設は意外と簡単で、設定もシンプルです。

  • 容量不足が一気に解消!
  • データがどこにあるか迷子にならない設定をする。
  • フォルダの整理でスッキリ管理できる。

もう「容量が足りない!」と焦ることはありません。これであなたのPCライフが一層快適になるはずです。さあ、SSDを増設してストレスフリーなパソコン環境を手に入れましょう!

ABOUT ME
Hibiki
Hibiki
はじめまして、ひびきです。 映画・ドラマ1000本以上、ガジェットを8年以上集めてきました。サブスク、映画、PCガジェットなど、日常をちょっと豊かにする情報を発信しています。 平日の空いた時間にリフレッシュ。 疲れ切った休日には自分の好きなエンタメでダラダラと過ごそうではないですか。 どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました